staff

夏のサマリー

2021/10/28(Thu) jigsaw

すでに10月も終わろうというところですが・・・

今年の夏も終わりましたね。。

今年の夏は(も)どこにも行けず、ひたすら近所の海で釣り。
今年はここ最近にないくらい波のない夏でした。

晩夏から9月にかけてはイカ!エギングにも初挑戦。
調子いいと11杯!釣れました。

10月の現在はまたアジング。

ただ、、いよいよ波のある日が増えてきたのでもうそろそろ納竿かな
本業?のサーフィンに精を出そうかと。

https://journal.noru-project.com/2021/08/go-fishing-kaitoohashi/

 

 

 

 

 

 


Nomad Sakae Patrick
榛南サーファー サカエさん。ある意味今の時代先取りだなぁ・・・

 

 

2021 SUMMER

2021/07/27(Tue) jigsaw

 

まだ7月です。

でもこの夏真っ盛り感は近年稀に見る感じですね。

そんな夏のせいなのか?今年の日本海は穏やかで、、サーフィンすらできていません。

毎日釣りしています。

アジング専門なんですが、、いろいろな外道が釣れて毎朝楽しい釣行です。

 



 


 

 

 

 干物もたくさん作りました、、、



Azymuth - Vôo Sobre o Horizonte
いいですねぇ〜
涼みましょう。。

 

 

ユーザー車検(その2)

2021/06/01(Tue) jigsaw

前回のポストから・・・かなり時間空いてしまいました!

ユーザー車検のご報告するつもりだったのですが
すでに・・・6月。
すでに3月の出来事なので記憶あやふや。

でもいい感じに無駄なところ端折って報告できるでしょう。笑!

さて、いよいよ車検の予約ですが、軽自動車は「軽自動車検査協会」ということろでやることを知らなかった私は「陸運局」で車検の予約をしてしまい。。。
幸いWEBでの予約だったので、気づいてすぐに取り消し、
本命の「軽自動車検査協会」でアカウント作成して予約した次第です。

車検は1ラウンド〜4ラウンドまであり、なんだかこの「ラウンド」という語句が車検に使われる?親近感?違和感?ありつつ、やっぱり朝イチが好きな私は迷わず「1ラウンド」で予約です!

さて、当日までもバタバタで迎えた車検当日
軽自動車検査協会に向かいます。
受付時間8:45〜となっておりましたがすでに8:45で結構な人数がすでに待機!

そして、、、完全に車屋さんオンリー!
私のような一般人は皆無!
「全く」勝手がわからない私は、、とりあえず銀行にあるような受付カードを取得してみるものの、、、一向に呼ばれる気配なし!
時刻はすでに9時半!
見かねた?受付の女性が声をかけてくれ、車検受付は書類を記載してカウンターに持っていくことを知るのです!
その女性が書類の書き方を説明してくれ、私は急いで車検証を元に記載します。

急ぎと不安・そしてアホみたいに時間を無駄にした恥ずかしさから
自分でもおかしいくらいに記入を間違い、あらゆる箇所が二重線で訂正して
しかも汚い字での記入です。
さらに名義は妻の車です。こんなんで車検大丈夫なのかものすごく不安!
(大丈夫でした)

書類書いて3番で検査代金払って7番で税金払って、自賠責更新

やっと一通り書類が揃いました。
焦りと緊張ですでに汗だく!
書類一式を提出するとすぐに「1番レーンへどうぞ」と案内されます。

「1番レーン」ってなんだ???と思いつつも愛車に乗り込むと、、
ありました。地面にAコースと書いてありその通りに進みます。
 


結構な行列ができており、、じわじわとまるで渋滞のように進みます。
かなりボロボロの車もあり、なんだか安心したりします。
やっと待ち時間で平静を取り戻します。
待ち時間に1年点検のシールをゴリゴリ剥がしている業者さんも見受けられます。

さて、いざ自分の番が回って来ました!
車から降りて検査員の方が私の車のエンジンルームチェック。車体番号チェック。
車内のチェックをします。
と、ここで、、、
「助手席のヘッドレストないですが。車内にありますか?」と。
私はミッドレングスのサーフボードを車内に積むことがあるので
助手席のヘッドレスト外しているのですが、ヘッドレストは使うことないので家の物置に投げっぱなしなんです。。
「無いです」
と答えると。。。
「無いままでは車検に通せませんので、本日もう一度受けてください」と絶望的な言葉を聞くのです!!
(今日16時までに(直して)持ってくればOKとのこと)

えええ〜そんなん聞いてないよー!と思いながらも
他の検査も続けてすること可能なようなので、もう一度ここに来ることは確定ですが、、
いよいよ機能面の検査に進みます。

全く機械の使い方わからない私に、、受付で声をかけてくれた女性が各セクションでの検査の仕方を教えてくれます。
まずは光軸調整。40kmでのパッシング(これがサイドスリップ調査かしら?)その後排気ガスのチェック。
と滞りなく進み
最後は大きく車体ごと持ち上げられ検査員の方が下からハンドル切って〜などと指示をしてくれます。
ワイパー動かして。とかフォグつけてとか。いろいろありリフトが下がって終了です。
で、その検査員の方が、、、ワイパー触って、、一部拭き取り悪いところあってワイパーもダメ出しされてしまいました。。。


でもとりあえず面倒な検査は終了です!
車検不適合!の書類受け取り
(ワイパーとヘッドレストの不備)

急いでその足でイエローハットでワイパー交換!
そして自宅に戻ってヘッドレスト装着!
再度、軽自動車検査協会へ向かいます。

そしていざ!二度目の検査。
大まかな検査は済んでいるので、朝並んだコースには行かず直接検査する建物の脇に車をつけるようです。
しばらく待つ(本当に待った・・・)と検査員の方が来てくれてヘッドレストとワイパー確認して
やっと!やっと!検査をクリアーしました!

そして、受付で検査終了の書類提出すると、あっという間に車検証とフロントガラスに貼るシールをくれました。
あまりのあっけなさ?に
これで終了ですか?と聞くと
「はい。これで終了です」との事!

 シール受け取り車に戻って・・・
やっと車検が終了した喜びがじわじわと湧いてきました。。。

でもあと少しの事前準備でよりスムーズだっただけに!ワイパーとヘッドレストの不備が悔やまれる!!!!

かかった費用は

自賠責/2万円強
重量税/6,600円
検査手数料/1,400円
光軸調整/2,200円
合計:30,200円

なんだか・・・いろんな手間を考えれば、、素直に車屋さんに出した方が良かったかなぁーと思いますが
今回は自分の経験のためになったかと思います。
車検費用もほぼ車屋さんに出す半値くらいなのかな?

でも次の車検はどうするか・・・不明です!

以上ユーザー車検レポートでした。

 

ちなみに、、、本来するべき24ヶ月点検を私はすっ飛ばしていますのでこのやり方はかなりグレーなのかもしれません。

24ヶ月点検の項目は自分で整備してみました!

初めて点火プラグの交換や各種フィルター、エンジンオイル交換・デフオイルの交換などもしてみました。

ニーズがないと思うので、、報告はいたしません!

 


 

ユーザー車検

2021/04/02(Fri) jigsaw

毎日の生活の友、車。

個人的には「事故」のリスクあるので、あんまり運転はしたくないのですが、、、
毎日の波チェック。そして通勤。もちろん仕事でも使い、多分思いとは裏腹に相当運転している方だと思います。。。

昨年まで乗っていた車(ジムニーJB23)は12年間で
なんと34万km乗りました!
軽自動車で34万キロって・・・相当な距離だと思うのですが
最後まで快調に走っておりました。

 2019年5月8日に30万キロ到達!
下取り時のオドメーターの写真なし。。撮っておけばよかった。。。
今となっては34万何キロだったかすでに失念・・・

 在りし日のわたしの愛車。
多分2011年の冬頃?


この度、妻が新しく車を買うのでこの車にお休みを与え(下取りに)
そして妻が今まで使用していた車を私が乗る!というプランで
私の車が、新しくなりました。

新しい相棒も、また同じくジムニーJB23/10型で
新鮮味がないのですが、、、
まだ新しい(といってもすでに旧モデルですが)ので色々やれてなく、気持ちとしては新車です!

さすがに12年以上同じ車に乗っていると、、、
不満な箇所を多少は自分で手を入れられるようになっており、
軽微なリフトアップやバンパーなどの換装を行いました。

 

  

そのため?購入したディーラーに車検持ち込みづらくなり
(実際フロントのコイルスプリングのリコールがあったのですが、純正に交換の上入庫のこと!という高いハードルのため、車検でのお世話になることは諦めました。)

そうなると近所の車屋さんに頼もうかなぁなんて思っていたのですが
どうせタダで手に入れた車だし、、、お金もないし
意を決して!自分でやってみよう!と思い立ち!
ユーザー車検することにいたしました。

そして情報収集!
もちろんWEBで!
でも・・・WEBで色々調べていくうちに、、、どんどん不安になる。笑!

知り得た情報では、
・車検と24ヶ月点検は別物!(知ってました??)
・24ヶ月点検は必須項目でない。
・WEBから車検の申し込みができる
・自賠責の書類必須
・1年点検のシールが貼ってあると車検に通らない
・ライトの光軸調整/サイドスリップ検査/40km定速で走る/排気ガスの測定/下回り検査etcがある。
などなどあることがわかりました。。

私の車はスタッドレスは規定のサイズだし、走行距離も伸びてないので
サイドスリップ検査や40km定速の検査は大丈夫そう。(でもサスペンション交換しているので不安・・・)
マフラーもオリジナルなので排気ガスの濃度も問題はないでしょう。

自分ではできない軽微な調整(光軸調整)のみ、ジグソー(サンタ)近所の信越工具でさせてもらい(2,000円也)
あとはノーチェック!!というやや無謀なプランで挑みました。

 

というか、、、
信越工具さんが僕のような素人はお呼びでないほどの業者さん専用のようなお店で
お店のローカルルールがわからず、なんとなく車道から並んでいるうちに、
ライトの調整?と聞かれその雰囲気で「サイドスリップ検査もお願いします!」と言えず!
やむなくライト調整のみで臨むことになったのです。

しかも、本来こちらで自賠責の申し込みもする予定だったのですが、それも叶わず、
本当に不安なまま車検に臨むことに・・・

まぁ
車検の期日までかなりギリギリだったのと、最近仕事が忙しく、あまり準備に時間割けなかったというのが実際のところです(そのせいで、、、あとでちょっと面倒なことに)

で、車検ですが、軽自動車はジグソー近所の陸運局でするのではなく
東区の卸団地近くの軽自動車検査協会なるところで行うことを知りました。。

長いので、、、

次のポストに分けます。。

 

憧れのセンモニ

2020/09/01(Tue) SuperAdmin

みなさま、お元気でいらっしゃいますか?

拙ブログ、またいきなり更新することお許しくださいませ。

私といえば・・・
コロナウイルスの影響で
サーフトリップに出かけることもできず。
(結局今月予定していたサンディエゴ行の航空券は泣く泣くキャンセルしました。。。)

外出も思いっきりできず、、、なんとなく閉塞感感じていました。。

そんな中、いい気分転換となるタスクが出来て、それが完了しましたので
ご報告させていただきます。

先月、本当にひょんなことから
YAMAHAのスピーカーNS-1000Mをもらいました!

 

 
このYAMAHA NS-1000は、詳細な説明は省きますが
(説明はこちらでぞうぞ)https://audio-heritage.jp/YAMAHA/speaker/ns-1000m.html

このスピーカーは通称センモニと呼ばれており憧れのスピーカーでありました。
この形、配色などは80年代後半、ほとんどのミニコンポのスピーカーは真似て作っていたと思います。
当時で1本10万円以上(ペアで216,000円、販売末期はもっと高かった)だったため
もちろん中学・高校生の私には購入は叶わず、高嶺の花のスピーカーでした。

そんなスピーカーが我が家にやってきました。
シリアルNo.から推測するに1982年製

ずっと倉庫で使われていた代物で、倉庫引越しにつきいただけました!
まぁずっと倉庫にあっただけあって、かなりボロボロです。

 そして、、音出ししてみました。
正直、今まで使っていた自作のバスレフ3Wayスピーカーに自信を持っていましたので
まぁ鳴ればいいや。くらいの気持ちだったのですが

出てきた音は、、期待を遥かに凌駕する音質でした。
あれ?この曲にこんな音入ってたっけ?っていうくらいの高解像度と豊かな低音(このモデルは低音弱いみたいですが)
自作のスピーカーとは雲泥の差のレベルの鳴りっぷりです。

そんなんでしたので、しばらくそのまま使っていのですが、
使えば使うほど、聴けば聴くほど、、くたびれている箇所をリペアすればもっといい音なんじゃないだろうか?
という思いにかられ、、、

一念発起して
レストアに取り掛かりました。
そのレストアの記録をここに記します。

 



まず、とことんボロボロ、そして埃だらけの外装から、、
ウーファーのネット外して埃除去。そしてコーン紙塗装。(なんか音に影響ありそうな気もするけど、気にしない!)

 各ユニットのグリル外して清掃。
エンクロージャーに各ユニットついたままやってたら
このセンモニの最大の特徴といってもいいスコーカーのベリリウム振動板に穴を開けてしまいました・・・

結構落ち込んでしまいましたが、、
予定通りのレストア作業を行います。



各ユニットの塗装、網の塗装。
(エンクロージャーのリペアが色かけしているところにちょいちょい塗った程度なので、あんまり綺麗に仕上げないように変な気を使います。
 

 一番期待がもてる?ネットワークもリフレッシュさせます。

そもそものネットワークはかなりいい感じのものなのですが

やはりもう40年も前の代物なので
コンデンサーの信頼性はないはず!

 

なので、オルジナル通りにコンデンサー購入し組み直します。
47μFを4個(これはフィルムコンデンサーは高額だったので、電解コンデンサーで代用。でもドイツ Mundorfの無極性電解コンデンサ)
22μFを2個(本当は3.5μF×6個=21μFがオリジナルの数値ですがまぁ誤差の範囲で良いでしょう)
3.3μFを2個、0.22μFを2個(合計で3.5に近づけます)
これだけで7,000円近い出費です。。。

そして貧弱なスピーカーターミナルはちょっと立派なやつに変更。
ターミナルからネットワークへのケーブルも貧弱なのでAmazon Basicのスピーカーケーブルに変更!(まぁどっちもどっち?)

 うーん、、あんまり上手にハンダできてないですね。。。反省!

そして一番の手間!
アッテネーターに若干ガリがあったので分解清掃(大変すぎて写真撮影する余裕なし。。。)

そして、、やっと!完成!
(丸一日かかりました・・・)

部屋が汚くてすいません!丸一日格闘した結果です。。。

肝心の音は・・・
あれ、あんまり変わらないかも。。笑!!
と、、いうか、スコーカーのベリリウム振動板に穴開けちゃったのに音の差がわからない。。
スコーカーだけ別途購入も考えてましたが、、ひとまずこのまま使います。
(結局、中古のスコーカー注文しちゃいました。届き次第入れ替えます。←入れ替えました!)

でも、、聞き続けた結果!
以前より、まるでフルレンジ1発が鳴っているような感じ!

某リサイクルショップで演奏されているレベルの音は間違いなく出ているでしょう!
このスピーカーのおかげで音楽聴くのがまた楽しくなりました!

この夏の自由工作って感じでしょうか?(おっさんだけど)

とりあえず日本のオーディオ全盛期の名器を今こうしてリフレッシュして使えている幸せを噛み締めています。

最後に、センモニで気持ちよく演奏できた曲を置いておきます。。
 

Corrinne May / on my way
シンガポールのSSW、いい感じです。録音も良い!

 


 

Knockin' On Heaven's Door

2020/06/11(Thu) SuperAdmin


拙ブログでも既出の通り
人は17歳頃に聴いていた音楽を一生聞き続ける。(出典不明)

の代名詞のような私にとって
1991年に上記のポストのPat Metheny / Secret Storyしかり
Guns N’ RosesのUSE YOUR ILLUSIONなんていうまさにモンスターアルバムが
1・2という2枚編成でそれぞれ迷惑なことにバラバラに同時に発売されました。

当時高校生だった私は2枚とも購入する事叶わず、

その当時は本当に名盤の量産年?で
欲しいレコード、CDが目白押し過ぎて、、本当に、、本当に!
いいレコードしかなかった!

そんな理由で両方コンプリートする事は出来ず
2の方(青)を購入し聞き込んでいました。
なぜ?2を選んだのか??

それはKnockin' On Heaven's Doorが収録されていたから。。。。
 


えへへ、、、リフ・ソロとも今でもギター弾けます。

どーですか??
めちゃくちゃかっこいいですね〜!
このアクセルの着ていたTシャツ!欲しかったなぁ〜!
(今はゾロゾロ品だらけで、しかも粗悪でカッコ悪いものだらけですが)

そして約三十年の時を経て・・・
やっと僕の手元に「USE YOUR ILLUSION」の1が来ました!

 

 

 

ちゃんとEUオリジナル盤でジャケット、盤面、インナースリーブともコンディションも上々です。

遅れてUSE YOUR ILLUSION 1を聞き込んでいます。

まぁ〜これが、、、今更ですけどいいんですね。。。

やっぱり当時からビデオがカッコ良過ぎた(100万ドルかかってます!)
November Rain、、、(今は6月ですが・・・)
しびれます!
 

おおお〜久しぶりに見たけど、やっぱり意味不明、、、なんでいきなり死ぬん・・・
 

でもこの絶頂期を迎えたガンズは
当時台頭してきたNIRVANAのグランジ路線、西海岸のRED HOT CHILI PEPPERS、そしてHip Hopの勢いに押され
なんとなく影を潜めていってしまうのですが。。。。

 

KILL YOUR IDOLSな
Guns N’ RosesのUSE YOUR ILLUSION
是非聴いてみてください。

なんのオチもなく意味もなくごめんなさい!